〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

接続詞の使い方 先を読ませる文章の書き方

#小説,#意味,#関係性

接続詞は好みが分かれる

接続詞の存在は、読み手によって、好き嫌いが分かれます。

接続詞が文章中に記されていると、その先の意味が、ある程度、読めるからです。

これを、鬱陶しいと感じるか、丁寧でわかりやすいと感じるか。

先が見えない文章

 先が見えない、ということは興味をそそられることでもあります。

 これはどういうことなのか、この先、いったいどうなるのか、それは先を読む楽しみにつながります。

 しかし、先が見えないということを、楽しみどころか、苦痛に感じる人もいるのです。

 難しい文章だ、読む気をなくす、と。

 それでは、書く側は困りますよね。

 文章の終わりまで読んでもらわないといけませんから。

読者を想定して、接続詞を使う

 書く側は、読む人間をある程度、想定して、接続詞の使用頻度を増やしたり、減らしたりすることもあります。

 それは、句点、読点の打ち方、文の長短、文節の長短への気配りとまったく同じです。

 意味の句切れ、意味の完成、それが長いか、短いか。

 好みでも分かれるところです。

接続詞の存在は、書き手の存在そのもの

 接続詞の存在は、書き手の存在、書き手の考えの表れそのものなのです。

 なにしろ、文と文の関係性を示す接続詞を記すのは書き手であり、その接続詞が記されるということは、そこに書き手が大々的に現れる、書き手の考えがはっきり示されるということだから。

 評論等の論理的文章であれば、大きな効果を発揮する接続詞も、小説等の文学的文章の中では、その扱いが非常に難しくなる所以(ゆえん)です。

 大方の文学的文章は、登場人物に感情移入させることで成功しますから、書き手が現れる接続詞は、その使い方によって、読み手を白けさせてしまう恐れがあるのです。

 また、文学的文章は、時空間の流れ、その中での人間の変化の表現です。

 現実世界は、一々、意味づけなどされずに、時間とともに流れ、変化していきますよね。

 文学的文章は、それを表現しているわけです。

 それを接続詞で意味を限定してしまうのは、時空間の流れの制限、停止をしてしまうともいえるのです。

 だから、接続詞の扱いを誤ると、作品の時空間を壊し、完成度も落としてしまうことになるのです。

接続詞の種類 意味と用法はこちら 

接続語の種類 接続詞 副詞 助詞の存在を理解する    

接続語になる品詞を、あなたはすべて言えますか? 

接続語の意味と用法がわかると、文章の流れが読める

客観的な読み方の中身を知る 接続助詞の読み方、書き方の理解 

「読む力は書く力」 接続語の意味を知る 

接続語を補う力は、論理的な思考の力