主語「は」 主題 その意味と書き方をやさしく解説
主語の「が」「は」
代表的な主語の形です。
今回、特に、「は」の表す主題・題目・テーマ、その意味を、文の書き方から、やさしく解説します。
主語の基本「が」主語の基本は、「が」です。
動作 ...
旧国名 一覧 都道府県名
古文 基本の知識として、日本全国の、旧国名を記します。
五畿七道(ごきしちどう)五畿七道山城(やましろ)・大和(やまと)・摂津(せっつ)・河内(かわち)・和泉(いずみ)の5ヵ国と東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海 ...
国語 客観的、論理的な文章のとらえ方
著作「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)からの紹介記事になります。
国語はとらえにくい?国語は、本当は幼い頃から一番慣れ親しんでいるはずなのに、授業でいくら教わっても、自分でどんなに勉強 ...
文章の書き方 論理の展開
論理展開とは、論理の流れであり、つまり「考え(ポイント)」をどのように書いていくか、ということです。
拙著「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)では、論理的な書き方、 ...
平家物語 原文 現代語訳 品詞分解
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に ...
掛詞 例 一覧 あいうえお順
掛詞の基本知識としてどうぞ。
掛詞(かけことば) 例 一覧あいうえお順になっています。
次のステップ「口語訳」は、こちらをどうぞ
掛詞とは わかりやすく 訳し方を解説
枕詞とは 一 ...
方位 時刻 十二支で分ける
古文における、基本の知識、方位、時刻、十二支を記します。
方位も、時刻も、十二支を使うので、まずは十二支から。
十二支十二支
子 ね
丑 うし
寅 とら
卯 う
月の満ち欠け 月の呼び名
古文における「月」、この基本知識を記します。
旧暦 太陰太陽暦 太陽暦「旧暦」は、明治維新以前に使用していたことからの呼び名です。
日本は、江戸期まで、太陰暦と太陽暦を折衷した「太陰太陽暦」を使っていました ...
三大和歌集 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の比較 三代集・八代集の覚え方
三大和歌集、三代集・八代集の基本知識を記します。
「大」「代」の漢字の違いに、ご注意を!
正岡子規と与謝蕪村についても、ちらと記します。
三大和歌集とは文学史において、万葉集、古今和歌集、新古今和 ...
熟語の構成 一覧(あいうえお順) 組み立てから分類
基本的に、同じ意味の二字熟語は、漢字の組み立て(構成)も同じです。
応用していきましょう。
例
「本店」と「本舗」は同じ意味の熟語です
...