〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 059

更衣の逝去 桐壺その9です。

原文、現代語訳、そして語句の意味・用法、と記していきます。

原文

御胸のみつと塞(ふた)がりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせ給ふ。御使(おつかい)の行き交ふ程もなきに、なほいぶせ ...

Thumbnail of post image 001

源氏物語 かいまみ 若紫 その4です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法と記していきます。

原文

 「生い立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」
また居(ゐ)たる大人、「げに」とうち泣きて ...

Thumbnail of post image 111

源氏物語 桐壺 その8です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法と記していきます。

原文

輦車(てぐるま)の宣旨(せんじ)など宣(のたま)はせても、また入らせ給(たま)ひて、さらにえゆるさせ給はず。

「 ...

Thumbnail of post image 043

源氏物語 桐壺 その7です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法と記していきます。

原文

その年の夏、御息所(みやすどころ)、はかなき心地(ここち)にわづらひて、罷(まか)でなんとし給(たま)ふを、暇(いとま)さら ...

Thumbnail of post image 121

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第十一段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 神無月(かみなづき)の頃、来栖野(くるすの)といふ所を過ぎて、ある山里に尋(たづ)ね入る事侍りしに、遥か ...

Thumbnail of post image 033

吉田兼好の随筆「徒然草」第55段です。

原文、原文と現代語訳、そして語句の意味、と記していきます。

徒然草 第55段 原文

 家のつくりやうは夏を旨(むね)とすべし。

冬は如何(いか)なる所にも住まる ...

Thumbnail of post image 022

紫式部の「源氏物語 垣間見 若紫」その3です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

源氏物語 若紫との出会い 垣間見 その3 原文

 つらつきいとらうたげにて、眉(まゆ)のわたりうちけぶり、いは ...

Thumbnail of post image 122

紫式部の「源氏物語 垣間見」その2です。

原文、現代語訳、品詞分解、と記していきます。

有名で、みなさん、お馴染みの箇所ですね。「雀の子を犬君が逃がしつる」のところです。

若紫との出会い 垣間見 その2  ...

Thumbnail of post image 077

「桐壺」はこちら 

源氏物語 桐壺 原文と現代語訳 

品詞分解 源氏物語 桐壺 

紫式部の「源氏物語 垣間見」です。その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

Thumbnail of post image 146

紫式部の「源氏物語 桐壺」その5です。

原文、現代語訳、品詞分解、語句の意味・用法、解釈、と記します。

源氏物語 桐壺 その5 原文

かしこき御蔭(おかげ)をば頼み聞えながら、貶(おと)しめ疵(きず)を求め給ふ人 ...