〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 132

現代語訳、品詞分解もあわせて、どうぞ。

年代順になっています。

竹取物語

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。  

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 

名をば ...

Thumbnail of post image 138
印象の違いは、品詞の置き方の違い

 前回の内容( 「から」「ので」の違い 原因・理由と因果関係 )を、少し掘り下げて、書き方の印象を確認してみましょう。

 印象の違いは、品詞の置き方の違いです。

原因・理由を表す品詞

「ようだ」「ような」解説
助動詞「ようだ」 比況(比喩)・例示・不確かな断定(推定)・目標(目的)

 助動詞「ようだ」は、比況(比喩)、例示、不確かな断定(推定)、目標(目的)の意味を表します。

ようだ 比況(比喩)

 比況(ひきょう)とは、比喩(ひゆ ...

Thumbnail of post image 105
英文法がわからないのは、日本語文法がわかっていないから

 始めたばかりの英語は楽しかったのに、英文法というものに出合ったら、ちっとも楽しくなくなった、という人はけっこう多いようです。

 英文法がわからないのは、日本語文法がわ ...

Thumbnail of post image 077
擬音語 擬態語 オノマトペ

「わんわん」「さらさら」「きらきら」「ぶいぶい」「ころころ」は、擬音語(擬態語)で、品詞でいえば、副詞です。

 オノマトペ、なんて言われることもあります。これは、フランス語です。

 擬 ...

Thumbnail of post image 138
形容詞と形容動詞

形容詞と形容動詞の表す意味は同じです。性質、状態、心情を表します。

形容詞と形容動詞の違いは、活用の違いです。

形容詞

形容詞の言いきりの形は、「~い」です。

美 ...

Thumbnail of post image 107
活用の種類と活用形   

動詞の活用の種類は、5種類です。

五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用。

動詞の活用形は、6種類です。

(未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令 ...

Thumbnail of post image 021
深く書く、読む、話すには、活用を理解する必要がある    

 動詞、形容詞、形容動詞、助動詞を使わずに、話したり、書いたりすることはできません。これらは、活用のある品詞です。

 うまく書けない、話せない、読めない、その大きな ...

Thumbnail of post image 001
主語になる名詞

「~が」、「~は」という主語の形になる語は、名詞であるわけですが、この名詞、実に多様です。

それは、文章を記す人間が、本来、多様である、ということです。

人間が扱う言葉の根本は、主語であり、名詞で ...

Thumbnail of post image 187
接続語と接続詞の違い

接続語とは、「文の成分」からの呼び名です。

接続詞とは、「品詞」からの呼び名です。

接続語になる品詞は、接続詞・副詞・助詞です。

※ 日本語の「文の成分」は、主語・述語・修飾語・ ...