〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 135
「ない」から、どのように読めるのか

「ない」をただ識別できるだけでは、一問一答式のテストやクイズでしか役に立ちません。

 それでは、ただの暗記と変わりません。暗記は、思考力ではありません。

「ない」から、ど ...

Thumbnail of post image 182
文の意味の確認が、文章の意味の確認へと通じる

 文の意味、と言われた場合、みなさんはどのように考えるでしょう。

 文全体を大まかに捉えるでしょうか。文中にあるいい言葉、いわゆるキーワードといわれるような言葉を捉えるでしょうか ...

Thumbnail of post image 157
接続語と接続詞の違い

接続語とは、「文の成分」からの呼び名です。

接続詞とは、「品詞」からの呼び名です。

接続語になる品詞は、接続詞・副詞・助詞です。

※ 日本語の「文の成分」は、主語・述語・修飾語・ ...

Thumbnail of post image 027
感嘆符、疑問符の後は、一マス空ける

句点(。)と同じように使えるものに感嘆符(!)と疑問符(?)があります。

感嘆符と疑問符を使った場合、その後は、一マス、空けるのが原則です。

びっくりした ...

Thumbnail of post image 138
句読点のあるところには、意味のまとまりがある

句点(くてん)= 。

読点(とうてん)= 、

句読点(くとうてん)=。、

 しっかりした文章、あるいは難しいと感じる文章を読む際、句読点を意識すると ...

Thumbnail of post image 044
助動詞、助詞が重要なのは古典と同じ

ただでさえ国語辞典の使用が少ない人であれば、助動詞、助詞を調べるなどということは皆無といってもいいでしょう。

古文を学習したことがあれば、助動詞、助詞の重要性は誰でも知っているはずです。

Thumbnail of post image 175
感動詞は品詞 独立語は文の成分

感動詞は、品詞からの呼び名です。

(日本語は、動詞・形容詞・形容動詞・名詞・代名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞・助動詞・助詞の11品詞から成ります。【代名詞を名詞に含めて、10品詞とする見方 ...

Thumbnail of post image 108
知識は、思考するためのもの

 基本知識とは、自身で思考するためのものです。

 これまで、この「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」で記しているものは、あくまでも基本の基本です。

そもそも、文の成分は、品詞で ...

Thumbnail of post image 194
文節

文節とは、「文」において、意味のわかる最小の言葉の単位です。

言葉の単位としては、他に、「単語」「品詞」があります。

(「単語」「品詞」については、こちらをどうぞ 

 単語 言葉の単位 最小の言 ...

Thumbnail of post image 066
大人の「読む力」の「接続語の補い」のページと一緒にご覧ください

以下が、本来あるべきものです。

なんとなくではない、明確な意味、書き方という形からの接続語の補いは、論理的な作業です。

意味の関係性は、言葉の位置の ...