〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 123

紫式部の「源氏物語」桐壺の系図と解説です。

桐壺 系図

先帝 ━━━━━━━━━ 后      帝 ━━━━━━━━━━ 后

       |                   |

       ↓ ...

Thumbnail of post image 074

紫式部の源氏物語 若紫 明石の女(むすめ) その4です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

「暮れかかりぬれど、起(おこ)らせ給(たま)はずなりぬるにこそはあめれ。はや帰らせ給ひなむ」と ...

Thumbnail of post image 064

紫式部の源氏物語、若紫 明石の女(むすめ)その3です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

「けしうはあらず、容貌(かたち)心ばせなど侍(はべ)るなり。代々(だいだい)の国の司など、用意こ ...

Thumbnail of post image 063

紫式部の源氏物語 若紫 明石の女(むすめ) その2です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

「近き所には、播磨(はりま)の明石(あかし)の浦こそなほことに侍(はべ)れ。何のいたり深き隈( ...

Thumbnail of post image 167

紫式部の源氏物語 若紫 明石の女(むすめ) その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

君は行(おこな)ひし給ひつつ、日たくるままに、いかならむと思したるを、「とかう紛らはさせ給ひて ...

Thumbnail of post image 073

紫式部の源氏物語 若紫 北山の春 その3です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 少し立ち出でつつ見渡し給(たま)へば、高き所にて、ここかしこの僧坊どもあらはに見おろさるる。「ただこの ...

Thumbnail of post image 022

紫式部の「源氏物語」 若紫 北山の春 その2です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 やや深う入る所なりけり。三月(やよひ)の晦日(つごもり)なれば、京の花盛りはみな過ぎにけり。山の桜 ...

Thumbnail of post image 055

紫式部の、源氏物語、若紫 北山の春 その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文 

 瘧病(わらはやみ)にわづらひ給(たま)ひて、よろづに呪(まじな)ひ、加持(かぢ)など参らせ給へど、 ...

Thumbnail of post image 100

紫式部の「源氏物語」、「夕顔」の、その4です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 惟光が兄の阿闍梨(あざり)、婿(むこ)の参河(みかわ)の守(かみ)、女(むすめ)など渡りつどひたる程に ...

Thumbnail of post image 083

源氏物語 桐壺 その14です。

原文、原文と現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 命婦かしこに罷(まか)で着(つ)きて、門(かど)ひき入るるより、けはいあはれなり。やもめずみなれど、人ひとりの御 ...