〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 180

紫式部の源氏物語 若紫 北山の春 その3です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 少し立ち出でつつ見渡し給(たま)へば、高き所にて、ここかしこの僧坊どもあらはに見おろさるる。「ただこの ...

Thumbnail of post image 080

紫式部の「源氏物語」 若紫 北山の春 その2です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 やや深う入る所なりけり。三月(やよひ)の晦日(つごもり)なれば、京の花盛りはみな過ぎにけり。山の桜 ...

Thumbnail of post image 110

紫式部の、源氏物語、若紫 北山の春 その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文 

 瘧病(わらはやみ)にわづらひ給(たま)ひて、よろづに呪(まじな)ひ、加持(かぢ)など参らせ給へど、 ...

Thumbnail of post image 007

紫式部の「源氏物語」、「夕顔」の、その4です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 惟光が兄の阿闍梨(あざり)、婿(むこ)の参河(みかわ)の守(かみ)、女(むすめ)など渡りつどひたる程に ...

Thumbnail of post image 134

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第153段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記しています。

第152段から続いて、日野資朝(ひのすけとも)のおもしろい逸話です。

原文

 為兼(ためかね)大納言 ...

Thumbnail of post image 060
原文

 西大寺(さいだいじ)の静然(じやうねん)上人、腰かがまり、眉(まゆ)白く、誠に徳たけたる有様(ありさま)にて、内裏(だいり)へ参(まゐ)られたりけるを、西園寺(さいをんじ)の内大臣殿(ないだいじんどの)、「あな、たふとのけしきや ...

Thumbnail of post image 090

源氏物語 桐壺 その14です。

原文、原文と現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 命婦かしこに罷(まか)で着(つ)きて、門(かど)ひき入るるより、けはいあはれなり。やもめずみなれど、人ひとりの御 ...

Thumbnail of post image 185

紫式部の源氏物語 桐壺 その13です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記しています。

原文

 野分だちて、にはかに肌寒き夕暮の程、常(つね)よりも思(おぼ)し出(い)づる事多くて、靫負(ゆげひ)の命婦(みや ...

Thumbnail of post image 123

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第百四十段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記します。

原文

 身死して財(たから)残る事は、智者のせざるところなり。よからぬ物蓄(たくは)へ置きたるも拙(つたな)く、よき ...

Thumbnail of post image 080

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第百八十七段です。

原文と現代語訳、語句の意味・用法と記していきます。

原文

 よろづの道の人、たとひ不堪(ふかん)なりといへども、堪能(かんのう)の非家(ひか)の人に並ぶ時、必ずま ...